8月10日(金)から「コミックマーケット94」が開催されます。よくコミケという言葉を聞きますが、どのようなイベントかわからない人もいるのではないでしょうか。また、参加したいけど、何を準備したらいいのかわからない、楽しめるか不安の方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方でも楽しめるように、コミケについてまとめました。コミケ初心者の方、初めて参加される方に向けた記事です。
コミックマーケットとは
コミックマーケットこと通称コミケは、年2回おこなわれ8月に3日間おこなわれる夏コミと、12月に3日間におこなわれる冬コミがあります。第1回目の開催は1975年12月で40年以上の歴史をもつ同人即売会です。ちなみに今回おこなわれる夏コミはC94です。
また、その経済効果は凄まじく、前回C93の参加者総数は55万人、サークル数は32,000で経済効果は180億円とも言われております。近年は日本のマンガ・アニメ文化が海外でも有名になり、海外から参加される方も多くなっています。
コミケの歴史
コミックマーケットの歴史をまとめました。
コミケ初期
コミケの記念すべき第1回目は日本消防会館で開催されました。参加者数は推定700人、参加サークル数は32と今では考えられないほど小規模なものでした。当時の参加サークルの半分近くが学校内クラブ、漫画研究会でした。また、参加者も90%が、少女マンガファンの女子中・高校生と今とは全く違うものでした。
コミケ中期
C37から当時日本最大のイベント会場だった幕張メッセへと会場を移しました。しかし、C40開催直前に事件がおきます。当時、有害コミック騒動などの影響で、幕張メッセから会場の使用中止を通告されます。そのため急遽、東京国際見本市会場(晴海)での開催になりました。通称、「コミケ幕張メッセ追放事件」
近年のコミケ
近年のように会場が東京ビッグサイトになったのは、1996年のC50以降です。この頃から企業が参加する「企業ブース」が誕生しました。同人誌目的の参加者ではなく、企業ブースで販売・配布される限定商品を求める「企業専」と呼ばれる人たちも誕生しました。
企業側も高い販売効果や認知を深めるプロモーションの場として、利用しています。
コミケの楽しみ方
初めてコミケに参加する方は、楽しめるか不安になるのではないでしょうか。最近のコミケは、一般の方や、アニメは好きだけどそこまでガチじゃない方でもコミケは楽しめるようになっています。そんな人に向けてコミケの楽しみ方をまとめました。
コミケの開催概要
会場は東京ビッグサイトでコミケの開催時間は10時~16時(企業ブースは17時)です。よく始発ダッシュなどの動画を見ますが、そんなことをしなくてもコミケに参加できます。企業ブースや人気サークルの商品が売り切れていることはありますが、16時までの間であれば、コミケに参加できます。お昼すぎに行けば、そんなに混んでいないので初めて参加する場合はおすすめの時間です。
あと、知ってましたか? 実はコミケは入場料が無料なんです。コミックマーケット94案内にもしっかりと入場料無料と記載されています。実際にお金を払うのは、企業ブースや同人誌購入にしか使いません。なので初心者の方でも気軽に参加できます。
コスプレゾーン
コミケといえばコスプレイヤーさん。自分の好きなアニメキャラクターや話題の人、話題のネタなどさまざまなコスプレを見ることができます。コスプレイヤーの周りにはカメラマンが多数参戦しており、いたるところで撮影会がおこなわれています。撮影自体は誰でも撮影できます。
しかし、最近は露出の多い女性コスプレイヤーが警察からも指導を受けるなど、一部で問題視されています。また、一部の撮影者がローアングルで来場者が盗撮行為を行い、それらの写真がインターネットでアップロードされているなど問題も山積みです。参加者の方は最低限のモラルは守ってほしいですね。
企業ブース
一般の方が1番楽しみやすいブースだと思います。各企業がアニメやキャラクター関連の自社グッズを販売するエリアです。よくコミケ先行販売や限定販売でグッズ販売がおこなわれています。また、出演声優さんによるイベントなどもあるので、参加前に各コンテンツの公式ホームページで事前情報を手にい入れるといいです。
一般ブース
サークルや個人が出展しているエリアです。アニメやゲームキャラクターの同人誌や同人グッズなどを販売しています。
一般ブースの最大の楽しみ方は、自分の好きなものについて、語り合える人たちと出会えうことです。アニメ・ゲームなどの同人作品が一同に集まる一般ブース。同人作品は、その作品やキャラクター、コンテンツを愛しているからこそ作れるものです。そんな作品を愛する仲間と出会えるのがコミケなのです。
有名なサークルから老舗サークル、新人サークルなど様々なサークルがあります。中には有名なイラストレーターさんとも、サークルで直接会うことができることもあります。実際に感想などを伝えることもできます。
会場の雰囲気を味わう
会場の雰囲気味わうだけでも十分に楽しむことができます。同人誌に興味がなくても、気づいたらキャラクターグッズを買っていたりもします。会場はすごく広いので、1周するだけでも見ごたえがあり、1日楽しく過ごすことができます。
コミケ参加の注意点
初めてコミケに参加するときに心がておくといい注意点をまとめます。
暑さ対策
夏コミは暑さとの勝負です。毎年熱中症で人が倒れたなどのニュースをよく聞きます。今年は特に暑いことが予想されるので、しっかり暑さ対策をして行きましょう。
あるといいもの
- 飲み物(スポーツドリンクなどがいいです)
- 帽子
- タオル
- ウェットティッシュタイプの制汗剤
- 着替え
- かっぱ(雨予報の場合)
上記は必須です。会場内は非常に蒸し暑いです。汗は基本出っぱなしです。しっかり水分補給をし、汗はタオルで拭き取ることをおすすめします。また暑いのでサンダルやクロックスで参加しようとする方もいますが、会場内は人があふれかえっています。足を踏まれて怪我をすることもあるので、靴を履いていきましょう。
また、雨予報の場合はかっぱを用意しましょう。人が密集しすぎているので、傘をさすと周りの参加者が怪我をする恐れがあるので必ずかっぱを持参しましょう。
参加後は着替えましょう。汗で自分も不快ですし、何より臭いです。ウェットティッシュタイプの制汗剤で体を拭き、着替えることをおすすめします。電車内などはコミケ参加者だけではなく一般のお客さんもいるので、汗臭いと迷惑です。
お金は両替をしておこう
一般サークルは個人が同人誌を販売しているので、おつりの準備も個人でおこなっています。できるだけサークルの方の負担にならないように、同人誌の販売価格ちょうどで支払いをしてあげてください。なので100円玉、500円玉、1,000円札を準備しておきましょう。
最近はコンビニなどでも両替をお断りしているところも多いので、余裕を持って前日に両替することをおすすめします。
まとめ
コミックマーケットの歴史や楽しみ方、注意点をまとめてみました。コミックマーケットは運営はもちろん、サークル、参加者全ての協力で開催されています。なので、初参加の方はお客さんというよりは参加者として、しっかりルールやモラルを守り楽しみましょう!